縁屋通信
いつも雑穀本家 縁屋をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
年末年始の営業につきましてご案内をさせていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。
【お電話・メールの対応について】
2022年12月27日(火)~2023年1月3日(火)までお休みをいただきます。
休業期間中にいただきましたお問合せなどは、2022年1月4日(水)以降に順次対応をさせていただきます。ご返信までにお時間がかかる場合がございますが、何卒ご了承くださいませ。
【商品の発送について】
年内の最終受付日時は、2022年12月26日(月)お昼12時までとさせていただきます。
以降にいただきましたご注文につきましては、2023年1月5日(木)以降に順次発送とさせていただきます。お急ぎの場合は、年内早めにご連絡をいただけますと幸いです。
状況によっては、冬季休業後もしばらくお時間をいただく場合がございます。
定期便をご利用中のお客様につきましても、何かご変更などございましたらお早めのご連絡をいただきますようお願い申し上げます。
日頃より、雑穀本家 縁屋をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら下記日程にて夏季休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
【夏季休業】
8月15日(月)
上記にいただきましたお問合せなどにつきましては、8月16日(火)以降に順次対応をさせていただきます。
ご返信までにお時間をいただく場合がございますが、何卒ご了承くださいませ。
また、定期便をご利用中のお客様につきまして、何かご変更がございます際にはお早めのご連絡をいただきますようにお願い申し上げます。
暑い日が続いております。
どうぞご自愛いただきお過ごしくださいませ。
日頃より雑穀本家 縁屋をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
ゴールデンウィークに伴い、誠に勝手ながら下記期間中は商品発送ならびに電話対応・メール対応業務をお休みとさせていただきます。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
【お電話・メール対応について】
2022年4月29日(金)~2022年5月5日(木)までお休みをいただきます。
期間中にいただきましたお問合せなどは、5月6日(金)以降に順次対応をさせていただきます。
ご返信までにお時間がかかる場合もございますが、何卒ご了承いただければと存じます。
【商品発送について】
ゴールデンウィーク期間中にご注文をいただきました商品は、5月6日(金)以降に順次対応をさせていただきます。お急ぎの場合は、4月27日(水)までのお早めのご注文をお願いいたします。
定期便をご利用中のお客様につきましては、何かご変更がございます際にはお早めのご連絡をいただきますようお願い申し上げます。
今回ご紹介するのは「なた豆」です。
インゲン豆と似たような豆で、中でもなた豆の持つ健康効果が魅力的。
また、パスタやチャーハンになた豆を追加するだけでいいので、日常的に取り入れられます。
この記事では、なた豆の健康効果を5つに分けてご紹介します。
なた豆を日常的に取り入れて、健康的な体を目指していきましょう。
なた豆とは?
なた豆はマメ科の一年草で、「鉈(なた)」の形に似ていることから「なた豆」と呼ばれるようになりました。
童話「ジャックと豆の木」のモデルとなった豆とも言われています。
なた豆は、江戸時代に中国から伝わったものです。
なた豆に含まれる健康効果の多さから、中国では「漢方薬」として親しまれてきました。
日本では、長年縁起の良い食べ物として考えられており、商売繁盛のお守りだったこともあります。
なた豆は主に鹿児島県で栽培されており、7月から9月が旬の時期です。
なた豆のもつ5つの健康効果がすごい!
なた豆の魅力は、健康効果の多さにあります。
なた豆を日常的に取り入れるだけで、健康的な体を目指せるはず。
ここでは、なた豆の健康効果を5つに分けてご紹介します。
1.むくみ解消
なた豆は、むくみ解消に役立ちます。
そもそもむくみとは、体内に水分が溜まることで起こる症状のことで、筋肉量の少ない女性に起こりやすいもの。
むくみがひどいと冷え症が進行したり、ダイエット効果が出にくくなったりするデメリットがあります。
なた豆に含まれる亜鉛、鉄、そしてマグネシウムが、体内に溜まった余分な水分の代謝を促してくれます。
2.アレルギー症状の改善
花粉症などのアレルギー症状にお悩みの方は多いのではないでしょうか。
なた豆に含まれるコンカナバリンAという成分には、免疫力を高めてくれる働きがあります。
免疫力を高めることで、花粉症やアトピー性皮膚炎などの症状を改善してくれる効果が発揮されます。
アトピー性皮膚炎には、なた豆茶の使い終わったティーバッグを患部につけるのがおすすめです。
3.歯周病の改善
歯周病とは、歯ぐきから出血したり、歯ぐきから膿が出たりする病気です。
歯周病を放っておくと、最終的には歯を支える骨が溶け、歯が抜け落ちることもあり得ます。
なた豆に含まれるカナバニンという成分には炎症を抑える効果が期待でき、歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れが改善されることも。
また、歯周病が進行すると、糖尿病リスクも上がります。
なぜなら、歯周病が進行するにつれてインスリンの働きが劣るからです。
つまり、歯周病を改善することは、糖尿病の予防にもつながるということ。
コンカナバリンAという成分は、口腔内の免疫を高めてくれる効果があるため、口腔内を健康的に保つためにはなた豆を摂取するのが良いでしょう。
歯周病をなくし口腔内を健康的に保つことで、口臭を予防する効果もありますよ。
4.血行促進
なた豆に含まれるカナバニンという成分は、血行促進にも役立ちます。
血行が悪くなると、体内の老廃物が蓄積されるデメリットがあります。
また、肩こりやむくみ、自律神経の乱れの原因になることも。
血行が促進されることで、冷え性や肩こり改善につながりますよ。
5.腸内環境の改善
なた豆には食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を正常に保つ働きがあります。
腸内環境が良くなると、便秘や下痢になりにくくなったり、免疫力が上がったりする効果を期待できるのです。
また、便秘になりにくくなると、基礎代謝も上がります。
基礎代謝が上がることで痩せやすい体になるため、なた豆はダイエットにも効果を発揮するのです。
なた豆の取り入れ方
なた豆は味のくせも少なく、取り入れやすい豆だと言われています。
例えるなら、インゲン豆と同じような方法で取り入れるのがおすすめです。
茹でて胡麻和えにしたり、チャーハンやパスタなどの具材として使えます。
また、なた豆は冷蔵保存、冷凍保存が可能です。
冷蔵保存する場合には、密封袋に保存し、野菜室に入れるようにしてください。
冷凍保存する場合には、沸騰したお湯で色が変わるまで茹でます。
茹で終わったらザルにあげ、使うサイズに切ります。
冷蔵保存の場合と同じく密封袋に保存し、冷凍庫へ入れてください。
冷蔵の場合は3日ほど、冷蔵の場合は1ヶ月程度で使い切るようにしましょう。
なた豆を積極的に取り入れて、健康的な体を目指そう!
なた豆は、豊富な栄養成分が魅力的です。
もし、むくみや便秘、花粉症などのアレルギーに悩んでいるなら、ぜひなた豆を日常的に取り入れてみてください。
このような症状に悩んでいなくても、なた豆を取り入れることで健康的な体を保つことができますよ。
なた豆は、日頃作っているメニューに追加するだけでいいので、気軽に摂取できおすすめです。
黒甘酒を試してみる
胚芽押麦は、栄養豊富で健康に良いと言われている雑穀の1つです。
胚芽押麦とは、普通の押し麦の胚芽を残したタイプのもので、普通の押し麦よりも栄養がより豊富に含まれています。
具体的には食物繊維やビタミンE、不飽和脂肪酸が多く含まれており、栄養素を効率的に取り入れることができます。
そこで今回は、栄養豊富な胚芽押麦の魅力をご紹介。
胚芽押麦は白米と一緒に炊くだけでなく、スープやサラダ、パンなどとの相性も抜群です。
そのため、さまざまな料理と一緒に胚芽押麦を楽しめるでしょう。
よりヘルシーな食生活を送りたい方は、胚芽押麦を生活の中に少しずつ取り入れてみてください。
押し麦とは?
押し麦とは名前の通り、大麦を押しつぶした平たい麦のことを指します。
大麦を加工したものは、押し麦の他にも「丸麦」や「米粒麦」「白麦」などが挙げられます。
大麦を押しつぶしていない状態の麦を「丸麦」と呼び、丸麦のままでは吸水率が低いため、より調理しやすく加工したものが押し麦です。
押し麦は、白米よりもモチモチとした食感が特徴的。
必然的によく噛んで食べるようになるため、満腹感を得やすくダイエットにも最適です。
また、押し麦には食物繊維が白米の約20倍含まれており、腸内環境を整える効果が期待できます。
さらに、押し麦は白米と比べ糖質量が半分以下なので、よりヘルシーな食生活を送りたい方にもおすすめです。
押し麦には2種類ある
押し麦には「押し麦」と「胚芽押麦」の2種類があります。
胚芽とは、植物の芽になる部分のことです。
普通の押し麦は胚芽を取り除いてから押しつぶしていますが、胚芽押麦は胚芽をあえて残したまま加工しています。
普通の押し麦と胚芽押麦の違いは、栄養の豊富さです。
胚芽を取り除いた普通の押し麦よりも、胚芽を残した胚芽押麦のほうが栄養を豊富に含んでいます。
具体的な栄養素は、ビタミンEや不飽和脂肪酸です。
ビタミンEは血圧の低下や、悪玉コレステロールの減少に役立ちます。
それ以外にも、紫外線などから肌を守ってくれる効果もあるため、シミやそばかすが気になる方も摂取すべき栄養素です。
ビタミンEは、年齢とともに発症リスクの上がる症状の予防に役立つため、「若返りのビタミン」と呼ばれることもあります。
また、不飽和脂肪酸は血圧の低下、血栓症の予防、そして動脈硬化の予防に役立ちます。
胚芽押麦はサラダやスープとの相性も抜群
麦は白米と一緒に炊いて「麦ごはん」として食べるのが一般的。
中でも胚芽押麦は、白米だけでなくサラダやパンとの相性も抜群です。
胚芽押麦をサラダに混ぜる場合は、事前に10分ほど茹でておき、サラダのトッピングにします。
胚芽押麦は野菜との相性も良く、プチプチとした食感もくせになります。
胚芽押麦を加えることで、より満腹感の感じられるサラダに仕上がるでしょう。
また、胚芽押麦はスープとの相性も良いです。
コンソメスープやトマトスープなど、どんな味付けのスープでも大活躍します。
栄養豊富な胚芽押麦を日々の食事に取り入れてみよう!
今回は、普通の押し麦よりも栄養豊富な胚芽押麦をご紹介しました。
白米と一緒に炊くだけでなく、サラダやスープとの相性も抜群です。
そのため、さまざまなバリエーションで胚芽押麦を楽しめるはず。
白米よりも栄養価が高く糖質量も少ないため、よりヘルシーな食生活を目指している方はぜひ胚芽押麦を日々の食事の中に取り入れてみてください。
黒甘酒を試してみる
玄米のままでも美味しく、栄養素をたっぷり取り入れることができますが、さらに栄養素を高める方法があることをご存知ですか?
玄米を発芽させて「発芽玄米」にすることで、さらに栄養価がアップします。自宅でも簡単に作ることができる発芽玄米の作り方とできた発芽玄米を美味しく食べるレシピをご紹介します。
発芽玄米を作ろう!自宅での作り方とは?
発芽玄米とはわずかに玄米を発芽させたものです。発芽させることで栄養価が高くなり、体にも嬉しいメリットがたくさんあります。
「発芽玄米を作る」というと、難しいイメージがあるかもしれませんが、買ってきた玄米を発芽させることで、自宅でも簡単に作ることができます。発芽玄米の魅力と作り方をご紹介します。
発芽玄米とは?
発芽玄米は玄米をわずかに発芽させたものですが、発芽させることによって眠っていた酵素が活性化されます。活性化されたことによって、栄養価が高くなります。特に脳の疲れをサポートしてくれるGABAやお腹の調子を整えてくれる食物繊維の量が多くなることが分かっています。忙しい毎日をおくる私たちにとって取り入れたい成分です。
発芽玄米の作り方
発芽玄米は36時間〜48時間程度で作ることができます。難しい手順もないので、ぜひ作ってみてください。
1.玄米を洗い、水の入ったボールに浸す
発芽すると量が1.5倍程度に増えるので、玄米に対して余裕を持った大きめのボウルを使うことがおすすめです。
2.12時間後、水を交換する
3.ボールの水を捨て、水に浸してた清潔な布でボールを覆う
4.36時間〜48時間後に発芽し、完成
発芽の目安は夏場は36時間程度、冬場は44時間〜48時間程度です。完成の目安は10粒から1粒の割合で1mm程度、発芽していることです。常温で保管すると発芽が進んでしまうので、すぐに食べ切らない場合は水を切って冷蔵庫で保管しましょう。1週間ほど冷蔵庫で保管が可能です。
発芽玄米のアレンジレシピ3選
発芽玄米は炊飯器で炊いて白米の代わりに食べても美味しいですが、アレンジして食べるのもおすすめです。そして、冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。色々な食べ方をすることで、毎日取り入れやすくなります。今回は発芽玄米のアレンジレシピ3選をご紹介します。
発芽玄米ライスプリン
発芽玄米はおやつにもおすすめです。発芽玄米ライスプリンは炊いた発芽玄米が余っているときに作るのも良いですよ。
材料2人分
・発芽玄米160g
・アーモンドミルク250ml
・メープルシロップ大さじ1
・バニラエッセンス適量
作り方
1.発芽玄米を炊く
2.材料をブレンダーで細かくする
3.鍋に材料を入れて、かき混ぜながら温める
4.器に盛り付けて完成
発芽玄米ライスプリンは温かいまま食べても美味しいおやつです。お好みでフルーツをトッピングしても美味しいですよ。
発芽玄米トマトスープ
発芽玄米を入れることで、いつものスープの栄養素がよりアップします。朝ごはんや夜食にもおすすめです。
材料2人分
・発芽玄米60g
・玉ねぎ半分
・じゃがいも小1個
・にんじん1/3
・にんにく1かけ
・オリーブオイル適量
・トマトジュース200ml
・水100ml
・塩と胡椒適量
・コンソメ1個
作り方
1.玉ねぎ、にんじん、じゃがいもは1cmくらいの角切りにする
2.じゃがいもを水にさらして水気をとる
3.にんにくをみじん切りにする
4.鍋ににんにくを入れて、オリーブオイルで炒める
5.さらに玉ねぎを入れて炒め、じゃがいもとにんじんも炒める
6.水を入れて煮立て、アクを取る
7.コンソメ、トマトジュースを加え、発芽玄米を入れて煮る
8.塩胡椒で味を整えて完成
トマトジュースを使うことで、簡単にしっかり煮込んだかのようなトマトスープを作ることができます。
発芽玄米とうもろこしの炊き込みご飯
発芽玄米ととうもろこしの相性は良いので、炊き込みご飯にするとさらに美味しく食べることができます。炊飯器で簡単に作れます。
材料 2人分
・発芽玄米1.5合
・とうもろこし1本
・顆粒コンソメ小さじ2
作り方
1.とうもろこしの実を包丁で削ぎ落とします。
2.炊飯器に発芽玄米を入れて洗います。
3.発芽玄米、とうもろこし、顆粒コンソメを入れて炊飯します。
4.炊き上がったら、10〜15分蒸らして完成です。
玄米ととうもろこしの甘みが感じられる美味しい炊き込みご飯です。冷めても美味しいのでお弁当にもおすすめです。
まとめ
発芽玄米は自宅でも簡単に作ることができます。玄米をせっかく食べるなら発芽玄米を作って、さらに栄養素をアップさせませんか?
発芽玄米は自宅で作るだけではなく、販売もされているので、さらに手軽にお召し上がりいただくことができます。アレンジレシピも豊富なので、食べ方を考えるのも楽しいでしょう。
ぜひ発芽玄米を取り入れた生活を始めてみてください。
黒甘酒を試してみる
丸麦には食物繊維が豊富に含まれていることや、摂取することで生活習慣病の予防につながることが魅力のひとつです。
この記事では、丸麦の健康効果を詳しく解説するとともに、丸麦の炊き方、保存方法もご紹介します。
スーパーに行くと、丸麦以外にも「押麦」や「米粒麦」など、さまざまな種類の麦を見かけますが、同じ麦でもどのように違うのかもご紹介します。
丸麦とは?
丸麦は、大麦の外皮をむいて、表面を丸く削って加工した麦のことです。
大麦を加工した麦には「押麦」や「米粒麦」などさまざまな種類がありますが、その中でも丸麦は最も加工過程の少ない麦だと言われています。
そのため、他の麦と比較すると、大麦本来の風味をより味わえることが魅力的です。
加工過程を少なくすることによって、他の麦よりも栄養価が多く残っている特徴もあります。
丸麦と他の麦との違い
大麦から加工されて作られる麦には、丸麦の他にも「押麦」「米粒麦」「白麦」が挙げられます。
ここでは、丸麦と他の麦との違いをご紹介します。
先に述べたように、【丸麦】は大麦の外皮をむいて、表面を丸く削った大麦のことです。
他の麦と比べると、加工が最も少ない麦だと言われています。
【押麦】は、丸麦をローラーで押しつぶした麦のことです。
白米に混ぜて炊く際、大麦のままでは吸水率が低いため、押しつぶすことで吸収率を高くしました。
【米粒麦】は名前の通り、白米と似たような形に加工された麦のことです。
【白麦】は、丸麦を半分に切断し、それをさらにローラーで薄く加工した麦です。
そのため、できるだけ大麦本来の風味や感触を楽しみたい方は「丸麦」か「押麦」。
そして、白米と一緒に食べやすい麦がいい方は「米粒麦」か「白麦」を選ぶといいでしょう。
丸麦の3つの栄養・健康効果
ここでは、丸麦のもつ栄養効果をご紹介します。
丸麦は、豊富な食物繊維を含んでいるため整腸作用が期待できます。
さらに、ダイエット効果も期待できることや、生活習慣病の予防になる特徴もあるのです。
1.豊富な食物繊維を含んでいる
丸麦は、白米の約20倍もの食物繊維を含んでいます。
食物繊維は、私たちの腸内環境を整えてくれる効果が期待でき、具体的には便秘の解消や、血糖値上昇の抑制などに役立ちます。
食物繊維には、「不溶性」と「水溶性」の2種類ありますが、丸麦にはどちらの食物繊維も同じくらい含んでおり、バランスがいいです。
2.ダイエット効果が期待できる
丸麦は、ダイエット中の方の食事にも適しています。
なぜなら、丸麦のカロリーは白米の70%程度だと言われているからです。
白米の代わりに丸麦を主食として摂取することで、摂取カロリーの低下につながるでしょう。
3.悪玉コレステロールを下げる
丸麦に含まれている「β-グルカン」は、悪玉コレステロールを低下させる効果が期待できます。
悪玉コレステロールは、バターや生クリームに含まれる「飽和脂肪酸」が原因で増加します。
悪玉コレステロールが必要以上に増加してしまうと、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性が出てきます。
丸麦を積極的に摂取することで、悪玉コレステロールを下げる効果が期待できます。
丸麦の美味しい炊き方
丸麦は、白米に混ぜて摂取するのが一般的です。
白米と一緒に炊く場合、丸麦は洗わないようにしてください。
丸麦の分量は、白米2合に対して100gが最適です。
丸麦に対するお水の量は、丸麦が100gであれば200mlさらに加えましょう。
その後は、白米を炊くときと同じように設定します。
丸麦を炊飯した後の保存方法
丸麦は、白米と同じように保存すれば問題ありません。
冷蔵保存であれば2日から3日、冷凍保存であれば2週間から3週間もちます。
まとめ:大麦本来の風味を感じたいなら丸麦を取り入れよう!
丸麦は、他の麦に比べて加工過程が少ないため、大麦の栄養価を大幅に損なうことなく摂取可能です。
そのため、より栄養価の高い麦を摂取したい方には、丸麦がおすすめだと言えます。
丸麦は、栄養価が高いにも関わらず、摂取カロリーを低く抑えられる特徴があります。
ダイエット中の方や、白米のカロリーが気になる方にも、おすすめできる麦の1つです。
日々の食事の中に、少しずつ丸麦を取り入れてみてはいかがでしょうか?
黒甘酒を試してみる
健康に良いと言われている玄米には、生活に取り入れたい魅力がたくさんあります。「毎日食べている」という方もいるでしょう。
ところが「特有の苦味や食感が苦手」というお声も聞きます。
そこで、そんな方へおすすめなのが「もち玄米」です。玄米が苦手な方にも食べやすさがあります。さらに、ダイエット効果も期待できるので、健康的にダイエットしたい人にもおすすめです。この記事では「もち玄米」の魅力をご紹介します。
玄米が苦手な人におすすめ“もち玄米”
体に嬉しい栄養素がたっぷり含まれており「毎日食べている」というお声も聞く玄米ですが、「取り入れてみたけど、味が苦手だった」という方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが「もち玄米」です。もち玄米の特徴となぜ美味しく食べられるのかをご紹介します。
もち玄米の特徴とは?
一般的に「玄米」と呼ばれているのは、普段食べられている「うるち米」を精米する前の状態です。一方のもち玄米はお餅やお赤飯に使われる「もち米」を精米する前の状態です。うるち米ともち米の違いはアミロースとアミロペクチンという2つのでんぷんの割合の差です。もち米はでんぷんのほとんどの構成がアミロペクチンからなり、粘りの強いごはんに炊き上がります。
もち玄米は外皮に栄養素がたっぷり
うるち米ともち米の栄養素は大きく変わりませんが、玄米の皮には体に嬉しい栄養素がたくさん含まれています。マグネシウムやビタミンB1は精米したお米の5倍と言われています。マグネシウムは骨や歯の形成に欠かせない栄養素の一つです。ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」とも言われており、健康な体を手に入れるために摂取したい成分です。
もち玄米なら毎日美味しく食べられる
玄米には特有の風味や香りがあり、苦手な方もいますが、もち玄米は食べやすいと感じる人が多いようです。
食べやすいポイントとして
・玄米特有の香りがない
・もち米の甘さを感じることができる
・外はプチっと、中はもちっとした食感
があります。
まさに、玄米ともち米の長所を良いところ取りができると言えるでしょう。もち玄米なら美味しいので、無理せず毎日食べることができます。
もち玄米で健康的にダイエット
もち玄米には体の元気のために取り入れたい栄養素がたっぷり含まれていますが、健康的にダイエットしたい方にもおすすめの食品です。
もち玄米を食べることで期待できるダイエット効果についてご紹介します。
もち玄米で血糖値を改善
もち玄米を食べることで血糖値が改善できることが分かっています。食後の血糖値も上がりにくく、ダイエットとの相性も良いのです。ダイエットをする上で、食後の血糖値が急激に上がることを防ぎたい理由は体に脂肪が溜まりやすくなってしまうからです。そのため、健康的にダイエットするためには食後の血糖値を穏やかに上げる必要があります。もち玄米を食べることで血糖値の上昇を穏やかにして、健康的にダイエットをすることができるでしょう。
もち玄米で便秘解消
「ダイエットをすると便秘になってしまう」というお悩みの声をよく聞きますが、もち玄米には便秘解消の効果も期待できます。もち玄米には腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。もち玄米を食べることで腸内環境を整え、便秘が解消されることが期待できるのです。また、腸内の不要物質・有害物質を吸着する働きもあり、健康的なダイエットを体の中からサポートしてくれます。
まとめ
玄米の風味や香りが苦手な人にも食べやすくおすすめなのが「もち玄米」です。美味しく食べやすいだけではなく、体に良い効果も期待できます。そして、健康的なダイエットの強い味方でもあります。ぜひ、もち玄米を毎日の食事に取り入れて、健康的で美しい体を手に入れてください。
黒甘酒を試してみる
あなたは「はだか麦」をご存知ですか?
もしかしたら「馴染みがない」と思った人もいるかもしれませんが、夏によく飲まれる「麦茶」は、はだか麦から作られています。
ぷりっとした食感が美味しさを引き立たせてくれるはだか麦には栄養面でも魅力がたっぷり。
今回はそんなはだか麦の特徴と美味しい食べ方5選をご紹介します。
はだか麦の特徴を解説
はだか麦が日本で食べられるようになったのは縄文時代から弥生時代と言われています。
日本で食べられるようになってから長い歴史を持つ穀物の一つです。
栄養が高いと言われている玄米よりもさらに栄養がたっぷり。
美味しいだけではなく、体にも良い影響を与えてくれることが期待できます。
今回は「これからはだか麦を食べてみたい」と思っている人に向けて、はだか麦にはどんな特徴があり、どんな味なのかをご紹介します。
はだか麦の特徴とは?どんな味
脱穀すると簡単に殻が取れることから「はだか麦」と呼ばれています。食べたときには「ぷりっ」とした食感が特長です。
はだか麦は穂の形状によって、「六条大麦」と「二条大麦」の2種類に分けることができます。穂を上から見ると列に違いがあることが分かります。
・二条大麦は2列
・六条大麦は6列
になっています。
この2種類は使用用途も異なります。
二条大麦は明治初期にビールを作るために取り入れられ、現在では焼酎の原料にもなっています。私たちが食卓で目にするのは六条大麦です。精麦することで「押し麦」「丸麦」「米粒麦(白麦)」にして食べます。
はだか麦には栄養たっぷり!
はだか麦の機能性成分の中で最も主要な成分は食物繊維です。なんと「白米の15倍以上」と言われています。
特に水溶性食物繊維である「β-グルカン」が含まれているため
・動脈硬化の予防
・血糖値の上昇を抑える
などの健康への効果が期待できます。
さらに、はだか麦は玄米に比べて
・糖質
・カルシウム
を多く含んでいます。
・糖質は筋肉量を増やす
・カルシウムは強い歯や骨を作る
という上で欠かせない成分です。
はだか麦は家族みんなで取り入れたい食品ですね。
はだか麦の美味しい食べ方5選
「はだか麦の魅力は分かったけど、どうやって食べたら良いの?」と疑問に思った人もいると思います。国内産33雑穀米にも配合されているはだか麦ですが、他にも魅力的な食べ方がたくさんあります。
今回は、はだか麦の美味しい食べ方5選をご紹介します。
はだか麦の美味しい食べ方「お好み焼き」
お好み焼きといえば「小麦」を使う人が多いのではないでしょうか?
小麦の代わりに、はだか麦を使うと食感が軽くなります。
ふんわりした食感が続き、より一層美味しくお召し上がりいただくことができます。
さらに、ダイエット中の方も、はだか麦が入っていることで血糖値の上昇が穏やかになるためおすすめです。
はだか麦の美味しい食べ方「サラダ」
いつものサラダにはだか麦を加えることで「ぷりっ」とした食感が楽しめる食べ応えのあるサラダに早変わりします。簡単に作れるので、手軽にはだか麦を取り入れたい方にぴったりです。
いつもとは違うサラダが食べたい方や食べ応えをアップしたい方におすすめです。
はだか麦の美味しい食べ方「ぜんざい」
体が温まり、ホッとするぜんざいにもはだか麦はぴったりです。小豆と一緒に、はだか麦を煮込んでいくと柔らかくなり、美味しく食べることができるようになります。
アクを丁寧に取り除き、柔らかく煮るとより美味しく食べることができます。
はだか麦の美味しい食べ方「グラノーラ」
自宅で作ることができる手作りグラノーラはおやつはもちろん朝食にもぴったりです。ザクザクとした食感に夢中になることでしょう。休日にまとめて作っておき、平日にゆっくり食べるのもおすすめです。
はだか麦の美味しい食べ方「豆乳ポタージュ」
豆乳ポタージュに、はだか麦を入れるだけでいつもと違うスープに早変わりします。食感を残したい人は、はだか麦を硬めに炊きましょう。柔らかくなるまで炊くとおかゆのような食感になります。食感を楽しみたい人にも、なめらかなスープが好きな人にもおすすめです。
まとめ
「ぷりっ」とした食感が魅力のはだか麦には、美味しさだけではなく、体に嬉しい栄養素がたっぷり含まれています。食べ方も豊富で、美味しい食べ方がたくさんあります。ぜひ、あなたのライフスタイルに合う方法で取り入れてみてください。
黒甘酒を試してみる