縁屋通信

年末年始の営業について

2021.11.29

  • 重要なお知らせ

いつも雑穀本家 縁屋をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

年末年始休業日のご案内をさせていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。

 

 

【お電話・メールの対応について】

2021年12月25日(土)~2022年1月3日(月)までお休みをいただきます。

休業期間中にいただきましたおい問合せなどは、2022年1月4日(火)以降に順次対応をさせていただきます。
ご返信までにお時間がかかる場合がございますが、何卒ご了承いただければと存じます。

 

【発送について】

冬季休業前・冬季休業中にお届けできます最終受付日時は、2021年12月24日(金)お昼12時までとさせていただきます。

2021年12月24日(金)午後以降にいただきましたご注文につきましては、2022年1月5日(水)以降に順次発送とさせていただきます。お急ぎの場合は、年内早めにご注文をいただけますと幸いです。

 

状況によっては冬季休業後もしばらくお時間をいただく場合がございます。定期便をご利用中のお客様につきましても、何かご変更等ございます際には早めのご連絡をいただきますようお願い申し上げます。

 

毎日のご飯で健康に。

私たちの体は毎日の食事から作られています。
生きていく上で欠かせない食事。毎日のご飯で健康になれたら良いと思いませんか?

そこで、毎日の食事に取り入れたいのが雑穀米です。

「雑穀米は健康に良い」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
雑穀米は美味しいだけではなく、健康の秘密がたっぷり詰まっています。

今回は雑穀米が何故健康に良いと言われているのか解説します。

栄養たっぷりな雑穀米を毎日食べて健康に

栄養たっぷりな雑穀米を毎日食べて健康に
雑穀米には健康な体を手に入れるために必要な栄養素がたっぷり配合されています。
だからこそ、雑穀米を食べることで健康な体を手に入れることができるのです。

さらに、雑穀米はいつもの白米に混ぜるだけで簡単に食べることができるので、毎日手軽に続けることが可能です。

そして、美味しいからこそ毎日続けることができて健康な体を手に入れることができます。そんな雑穀米について、もう少し詳しく解説していきます。

健康に良いと言われている雑穀米とは?

健康に良いと言われている雑穀米とは?
「健康に良い」と言われている雑穀米ですが、そもそも雑穀米とは
・玄米
・もち麦
・もち黒米
・ヒエ
・ハト麦
など複数の穀物を白米と一緒に炊き上げたもののことをいいます。

いつもの白米に雑穀を混ぜるだけで手軽に炊き上げ、食べることが可能です。

雑穀米には栄養がたっぷり詰まった様々な種類の穀物が配合されています。そのため、いつもの白米の代わりに雑穀米を食べるだけで健康な体を手に入れるための栄養を摂ることができるのです。

健康に良いと言われている雑穀米!注目の「もち黒米」

健康に良いと言われている雑穀米!注目の「もち黒米」
健康に良いと言われている雑穀米の中でも特に注目の雑穀「もち黒米」をご紹介します。

もち黒米には、健康にも美容にも欠かせないポリフェノールが配合されています。ポリフェノールとは自然界にも存在する色素の成分です。
もち黒米の配合された雑穀と一緒に白米を炊くと、ほんのり色づく理由はポリフェノールの天然の色素によるものです。

抗酸化作用が強く、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える作用があるので、生活習慣病予防などにも役立ちます。

さらに、クセがないので、家族みんなで食べられることができます。冷めても美味しく食べられるので、お弁当やおにぎりにもおすすめです。
毎日美味しく食べられるからこそ、あなたの健康をサポートしてくれます。

雑穀米が健康に良い理由を解説

雑穀米には健康に良い栄養がたっぷり配合されているので、毎日の元気をサポートしてくれます。雑穀米を毎日食べることで「肥満を予防」「便秘を改善」「老化を防止」などの効果が期待できるのです。そこで、雑穀米が健康に良いと言われている理由についてご紹介します。

雑穀米は健康に良い!肥満を予防

雑穀米は健康に良い!肥満を予防
雑穀米には食物繊維が豊富に含まれています。玄米にはなんと白米の約6倍の食物繊維が含まれていると言われているほどです。
食物繊維は消化吸収に時間がかかるため、食後の血糖値の上昇を穏やかにしてくれる作用があります。

血糖値が急激に上がってしまうと、脂肪を溜めやすくなってしまうのです。そこで、雑穀米を食べることで、血糖値の上昇を穏やかにして、肥満を予防することが期待できます。

雑穀米は健康に良い!便秘を改善

雑穀米は健康に良い!便秘を改善
食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、雑穀米には両方が豊富に含まれています。

不溶性食物繊維は水分を保持して、便のかさを増す働きがあります。便のかさが増すと、腸内で便がスムーズに動き、便通が改善されるため便秘を改善することが期待できるのです。

もう一つの水溶性食物繊維は腸内細菌のエサになります。腸内細菌の活動を活性化させるので、腸内環境の改善が期待できます。

雑穀米は健康に良い!老化を防止


雑穀米の中でももち黒米などに含まれているポリフェノールには抗酸化作用があります。

もち黒米などが配合されている雑穀米を食べることで、体の中をサビつかせない(酸化させない)ようにし、老化の防止をサポートしてくれます。私たちの体は年齢を重ねるにつれて老化してしまうことは避けることができません。

しかし、抗酸化作用のある食べ物を取り入れて、老化を防止していくことは可能です。

まとめ


雑穀米には健康な体を手に入れるために取り入れたい栄養がたっぷり配合されています。プチっとした食感も食べ応えがあり、満足感のある食事を行うことができるでしょう。

そして、健康な体を手に入れるために欠かせないことが毎日食べることです。冷めても美味しいので、お弁当などにも活用してぜひ毎日取り入れてください。
雑穀米を毎日食べて健康な体を手に入れましょう。

 

コンバージョン訴求パーツ

雑穀米を試してみる

 

美味しいから続けられる。黒甘酒の味の秘密

2021.11.27

  • 【一日一善黒甘酒】
  • コラム

美味しいから続けられる。黒甘酒の味の秘密

「健康に良い」と言われているものを取り入れたいと考えている人は多いのではないでしょうか。

しかし、いくら健康に良いことは分かっていても美味しくなければ続けることはできません。美味しく飲めて健康の維持をサポートしてくれる甘酒があったら良いと思いませんか?

そこで、この記事では美味しいのに健康もサポートしてくれる黒甘酒の味の秘密に迫ります。
あなたも黒甘酒を生活に取り入れて、健康を維持しましょう。

黒甘酒が美味しい秘密とは?

あなたは「甘酒」と聞いてどんなイメージをしますか?
黒甘酒が美味しい秘密
きっと真っ白な飲み物をイメージした人が多いのではないでしょうか。

黒甘酒はそんな甘酒のイメージを覆す真っ黒な見た目が特徴的な甘酒です。
黒甘酒
初めて見ると、その真っ黒な見た目に驚く人も多い縁屋の黒甘酒。

そんな真っ黒な色を作り出しているのは、着色料ではありません。
黒甘酒に配合されているもち黒米の自然な色味です。
まさに黒甘酒の美味しさの秘密と言えるでしょう。

さらに、黒甘酒にはこだわりがいっぱい詰まっています。
それでは黒甘酒が美味しい秘密を3つのポイントからご紹介します。

1.黒甘酒は砂糖不使用!甘さ控えめで美味しい

黒甘酒は甘さ控えめなので、甘いものを控えたい人にもおすすめです。
甘さが控えめな理由は砂糖不使用だからです。

しかし、黒甘酒は甘みを感じることもできます。
砂糖不使用なのに甘みを感じる理由は、麹菌がお米に含まれるデンプンをブドウ糖に変えてくれるからです。

そのため、砂糖不使用なのに自然な甘みを感じることができるのです。
砂糖を控えているダイエット中の方にもおすすめの甘酒とも言えるでしょう。

2.黒甘酒は後味スッキリ!生姜とほのかな甘みが美味しい

生姜
黒甘酒の特徴の一つが後味がスッキリしているところです。
スッキリした後味の秘密は、黒甘酒に配合されている「金時生姜」です。

金時生姜が配合されていることによって、ピリッと感じるスッキリとした味がありながら、ほのかな甘みも感じることができて美味しい甘酒です。

さらに、美味しいだけではなく、体に嬉しいメリットもたっぷり!手足の冷えに悩む女性に好まれる生姜ですが、日本独自の品種であり、栄養価の高い希少な金時生姜を配合しているので、飲み続けることで健康の維持をサポートしてくれます。

3.黒甘酒は栄養素がたっぷり!無添加で美味しい


縁屋の黒甘酒には栄養素がたっぷり含まれています。
この栄養素の源は国内産33雑穀米です。
黒甘酒の色の秘密である黒米を始め、こだわりの国内産雑穀を贅沢に33種類も配合しています。

雑穀は美味しいだけではなく、昔から食されてきた健康食材。今では「スーパーフード」とも呼ばれています。
現代人に不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維などを豊富に含んでいるので、黒甘酒を継続して飲むことで健康の維持をサポートしてくれます。

さらに、着色料・無添加無添加だから家族みんなで安心して飲むことができます。

黒甘酒は美味しいから続けられて健康を維持できる

黒甘酒はお米と麹菌から作られる自然な甘みが特徴の一つです。さらに、国内産33雑穀米や金時生姜など、健康を維持するサポートを行ってくれる栄養素がたっぷり配合されています。黒甘酒なら美味しく飲むことができるので無理なく続けることができます。飲み続けることで、あなたの健康の維持を支えてくれるでしょう。ここで実際に黒甘酒を飲んでいるお客様の声も一緒に魅力をお伝えします。

黒甘酒は美味しいから毎日続けられる
黒甘酒は毎日飲みたくなる美味しい甘酒です。

40代女性
「飲んでみたら思っていたよりスッキリしていたので、飲みやすく美味しかったです。甘酒は甘いイメージがあったのですが、黒甘酒のアクセントになっているのは金時生姜。ピリッとした辛味が甘酒の美味しさを引き立ててくれています。毎日少しずつ飲んでいて、私の健康維持をサポートしてくれています。」

30代女性
「体に良いものを取り入れたい!と国内産原料を使った甘酒を探していて、出会ったのが黒甘酒でした。国内産雑穀米を贅沢に33種類も配合していており、栄養素がたっぷり!さらに、着色料・無添加なので、家族みんなで安心して飲んでいます。後味もスッキリしていて、甘さが控えめながらほのかな甘みを感じることができ、飲み続けやすいです。今後も家族みんなで飲み続けたいと思います。」

20代女性
「まさに現代人のためにパワーアップさせた新しい発酵飲料!甘酒の良さや美味しさをそのままに健康を維持するために取り入れたい栄養がたっぷり入っていて、スッキリした後味が魅力的な甘酒です。夏は冷蔵庫で冷やしていたものをアイスで、冬は温めてホットで飲んでいるのですが、どちらもお気に入り。季節が変わっても常に食卓から家族の健康をサポートしてくれる存在です。」

黒甘酒を飲み続けて健康を維持


黒甘酒には健康を維持するために取り入れたい栄養がたっぷり配合されています。

国内産33雑穀米や金時生姜を始め、お腹の調子をサポートしてくれる乳酸菌・ストレス社会と言われる現代で今注目されている成分GABA・体内では作ることができず、現代人に不足していると言われているオメガ3脂肪酸を配合。

毎日飲み続けることで、黒甘酒があなたの健康の維持をサポートしてくれるでしょう。

まとめ

まとめ
黒甘酒には健康の維持をするために取り入れたい栄養がたっぷり配合されています。

さらに、黒甘酒は飲みやすいので毎日無理なく続けることができます。
毎日美味しく飲み続けられるからこそ、あなたの健康の維持をサポートしてくれる存在となってくれるでしょう。

 

黒甘酒を試してみる

 

雑穀米で痩せる?雑穀米がダイエットに良いとされる理由とは。

雑穀米を取り入れるダイエットが注目されているものの、雑穀米がなぜダイエットに効果的なのか分からない方も多いのではないでしょうか。

雑穀米は白米に比べると栄養素が高く、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるため、ダイエットに効果があります。
また雑穀米の独特な食感によって、少量で満腹感を得られるメリットも。

雑穀米
今回は、雑穀米が白米に比べダイエットに効果的な理由を中心に、雑穀米について徹底解説します。
1日1食からでもじゅうぶんなので、日々の食事に取り入れてみてくださいね。

雑穀米とは?

雑穀米とは?
雑穀米は、白米以外にもさまざまな種類の雑穀を加えたものです。
商品によって入っている雑穀の種類は異なりますが、粟や玄米、黒米、赤米などが含まれます。

それぞれの雑穀にさまざまな栄養素が含まれているため、雑穀米を取り入れることで必要な栄養素を1度にとれるメリットも。

ダイエット効果があると言われているため、白米よりも雑穀米のほうがカロリーは低いと思われがちですが、カロリーはさほど変わりません。

とはいえ、雑穀米のほうが白米に比べて栄養素の多い特徴があります。

雑穀米と白米の違い

白米はすべて同じお米なのに対して、雑穀米は先に述べたようにさまざまな種類の雑穀が含まれています。
雑穀米を取り入れることにより、白米だけでは摂取できないようなミネラルやビタミンなどの栄養素も摂取可能に。

また、雑穀米はさまざまな雑穀の食感を楽しめるため、噛みごたえが白米よりも感じられ、満腹感が得やすい特徴もあります。

そして、雑穀米は白米に比べ血糖値の上昇スピードがゆるやかです。
血糖値の上昇が速いと、脂肪合成を促進するインスリンの分泌が多くなり、肥満の原因になります。

雑穀米を取り入れることで、インスリンの分泌が少なくて済むため、ダイエット効果も期待できるでしょう。

雑穀米がダイエットに良いとされる4つの理由

雑穀米がダイエットに良いとされる4つの理由
雑穀米がダイエットに良いとされている4つの理由をご紹介します。

雑穀米を取り入れることで、お通じがよくなったり、血糖値の上昇がゆるやかになり、脂肪の発生をおさえたりする効果が期待できるでしょう。

特に、食事制限を含めたダイエット中は栄養が偏りがち。
さまざまな栄養素が一気に取り入れられる雑穀米は、栄養バランスを整えてくれる効果も期待できます。

1.お通じがよくなるから

便通がスムーズにおこなわれることは、ダイエットに必要不可欠。

雑穀米には、白米に比べると食物繊維が多く含まれていることも特徴です。
食物繊維は善玉菌のエサとなるため、腸内の善玉菌を増やす効果が期待できます。

食物繊維には腸内環境を整える効果があり、お通じがよくなる効果も。
便秘が続くと基礎代謝の低下につながり、脂肪も燃焼されにくくなります。

食物繊維が豊富に含まれている雑穀米を取り入れることで、便通をスムーズにしてくれる効果が期待できます。

2.満腹感を得やすいから

雑穀米にはさまざまな食感の穀類が含まれており、白米を取り入れるよりも食べごたえがあります。
雑穀米は白米に比べて自然に噛む回数が増えるため、早食いも防止でき、満腹感をより得やすくなりますよ。

ゆっくりよく噛んで食べることが大前提ではあるものの、食べ過ぎ防止にも役立つでしょう。

3.血糖値の上昇がゆるやかになるから

雑穀米は、白米に比べて血糖値の上昇がゆるやかだと言われています。

血糖値が上昇する原因は、糖質の多い白米やパン、麺類などの炭水化物を取り入れることで、血管内のブドウ糖が急激に多くなることです。
血糖値が急激に上昇すると、血糖値を正常に保つはたらきをもつインスリンの分泌が活発になります。

インスリンはブドウ糖を脂肪に合成するはたらきをもっているため、インスリンの分泌が多くなればなるほど、脂肪になる可能性が高くなるのです。

つまり、ダイエット中の方は雑穀米を積極的に取り入れることで、脂肪がつくられにくくなります。

4.バランス良く栄養を取り入れられるから

ダイエットをしている方の中には、食事制限をしている方も多いのではないでしょうか。
ダイエット中は、少ない摂取量でバランスよく栄養を取り入れる必要があります。

雑穀米は白米に含まれる栄養素の他にも、ビタミンやミネラルを数多く取り入れることが可能です。
ビタミンやミネラルは、筋肉や肌をつくる元となるたんぱく質の生成に役立ちます。

ダイエット中は食事制限をするだけでなく、栄養もしっかり取り入れて健康維持をすることも大切です。
雑穀米を取り入れることで、バランス良く必要な栄養を取り入れられますよ。

雑穀米はダイエット以外にも効果あり?!

雑穀米はダイエット以外にも効果あり?!
雑穀米にはお通じがよくなったり、満腹感が得やすくなったり、ダイエット中の方に嬉しい効果が多くありました。

取り入れる穀類の種類を選べば、これまでに述べたダイエットに期待できる効果以外にも、さまざまな恩恵を得られます。

たとえば穀類の1種である粟にはパントテン酸を豊富に含んでいる特徴があり、パントテン酸は肌荒れ防止に役立ちます。粟に含まれているビタミンB1には、精神を安定させる効果が期待でき、ストレス軽減にも効果的です。

また、黒米にはサポニンという成分が含まれており、サポニンには血液をサラサラにする作用があります。血液がドロドロだと脳血管疾患や心疾患にかかる可能性が高くなるため、積極的に取り入れるべきです。

そして、ヒエという穀物にはミネラルが豊富に含まれています。ミネラルを多く取り入れることで、肌を良い状態に保ったり、ツヤのある髪を維持したりする効果が期待できるでしょう。

このように、雑穀米は単にダイエットに効果的なだけではありません。
雑穀米を積極的に取り入れることで、心も体も良い状態に保ってくれます。

雑穀米のおすすめな選び方とは?

雑穀米のおすすめな選び方とは?

雑穀米にはさまざまな種類があるため、どれを選んだらいいのか迷いますよね。
そこで、雑穀米のおすすめな選び方を2つご紹介します。

栄養を取り入れることを第一に考える方は、不足しがちな栄養素を含んだ穀類を選んでみてください。
また、食を楽しみながら雑穀米を取り入れたい方は、食感を重視して選ぶのもいいでしょう。

1.不足しがちな栄養素を含む穀類を選ぶ

不足しがちな栄養素を含む穀類を選ぶ
穀類は、それぞれ違った栄養素を含んでいます。
取り入れたい栄養素を含んだ穀類を数種類選ぶことで、不足しがちな栄養素を手軽に取り入れられますよ。

雑穀米は1種類から、数種類の穀類が入ったものもあります。
取り入れたい穀類が入った雑穀米を選んでみるといいでしょう。

2.食感を重視して選ぶ

食感を重視して選ぶ
雑穀米は白米と違い、食感を楽しみながら取り入れられることが特徴です。
もっちりとした穀類や、ぷちぷちとした穀類などさまざまな種類があります。
食感を重視して選んでみることで、日々の食事がより楽しくなるでしょう。

きびや粟は、もっちりとした食感が特徴的です。特に、きびは冷めてももちもちしているため、お弁当などにもピッタリ。

アマランサスという穀類は、ぷちぷちした食感があります。食感も楽しめて、ミネラルも豊富に含んでいるため、1度試してみるといいでしょう。

雑穀米は白米に比べてダイエット効果が期待できる!

雑穀米は白米に比べてダイエット効果が期待できる!
雑穀米は、白米に比べてダイエット効果が期待できます。
「白米と違って食べにくそう…」と避けていた方もいるかもしれませんが、雑穀米の独特な食感が逆に美味しいと感じるはずです。
また縁屋の三十三雑穀米は、大きめの雑穀は事前にひきわりにされているため、炊きあがりも硬いという違和感もなくとても食べやすいことも特徴です。

雑穀米は白米と混ぜて炊くため、雑穀米の量は好きなように調節できます。
そのため、はじめは少量からチャレンジしてみるのもいいでしょう。

穀類によって好みが分かれるため、さまざまな穀類を取り入れてみて、ぜひお好みのものを見つけてみてくださいね。

雑穀米を取り入れて、健康的にダイエットをしていきましょう!

 

コンバージョン訴求パーツ

雑穀米を試してみる


 

置き換えダイエットにも最適!飲んで痩せる黒甘酒

2021.11.25

  • 【一日一善黒甘酒】
  • コラム

置き換えダイエットにも最適!飲んで痩せる黒甘酒

甘酒は、腸内環境を整えるサポートをしてくれる発酵食品のひとつ。
甘酒には酒粕で作るもの、米麹を使って作るものの2種類があるのをご存知ですか?

「どっちの甘酒がダイエットにいいの?」「甘いから太るのでは?」など、そんな素朴な疑問を解説します。

甘酒を飲んで痩せるって本当?

甘酒がダイエットに効果があると、テレビやメディアで話題になることもありますが、実は甘酒を飲むだけで痩せるという科学的根拠はありません。

では、甘酒ダイエットが流行っていて、痩せると言われているのはなぜなのでしょうか?

なぜ甘酒はダイエットに最適なのか?

ダイエット

その理由として、甘酒は発酵食品であり、腸内環境を整えてくれる成分が含まれているということや、糖質・脂質代謝をサポートし、エネルギーにするために必要な栄養成分であるビタミンB1、ビタミンB2などが含まれていること、アミノ酸が豊富に含まれていることなど、甘酒に含まれる成分が関係しています。

ここからは甘酒に含まれるダイエット成分とそれぞれに期待できる効果について知っていきましょう。

〇腸内環境改善によるスッキリサポート

女性の中には腸内の汚れが原因でお腹がポッコリ出てしまう方も非常に多くいらっしゃいます。

甘酒には、お米由来の食物繊維が豊富に含まれています。
腸内細菌のエサになる水溶性食物繊維と、腸内の食べカスなどをからめ取って掃除してくれる不溶性食物繊維の両方があるのも魅力です。

また、甘酒に含まれる「オリゴ糖」は、胃で消化されずに大腸に達して、善玉菌やビフィズス菌のエサになってくれます。
ビフィズス菌が元気になることで、お通じも良好に!

また糖分でありながら、消化吸収されないため血糖値がほとんど上昇しないというメリットもあります。

〇砂糖不使用の甘さ

砂糖不使用
そもそも甘酒には米麹を原料とするタイプと酒粕を原料とするタイプの2種類があり、近年ダイエット人気に火がついているのが米麹甘酒です。

米麹甘酒を作るにはまず、蒸した米に麹菌を繁殖、発酵させて米麹を作ります。
その後この米麹に湯を加え、発酵させることで完成します。

米麹から作られる甘酒の甘みは砂糖の甘みではなく、麹菌が米に含まれるでんぷんを分解したことによってできるブドウ糖の甘さによるものなのです。

ご飯をよく噛んで食べると甘みを感じますよね?
これと同じことが麹菌によって作り出されているのです。

〇置き換えダイエット

いつもの食事やおやつ、ジュースなどを甘酒に置き換えることもダイエット方法の一つ。

米麹の甘酒の中には、お米が形を残して入っているものもあり、そういったタイプの甘酒であれば腹持ちが良くておすすめです。
さらっとした液体タイプのダイエット食品より、お腹を満足させてくれます。

ダイエットの基本は、『摂取カロリー<消費カロリー』の状態を作ることです。
普段から高カロリーのものを食べている人は、甘酒に置き換えてみましょう。

黒甘酒が置き換えダイエットに向いている理由

ここまでで、普通の米麹甘酒がダイエットに向いているとお分かりいただけたかと思いますが、縁屋の「一日一善 黒甘酒」はさらにダイエットは勿論、美容や健康にも効果的な成分がたくさん含まれています!

〇ポリフェノール(33種類の国内産雑穀)


縁屋の黒甘酒は、ポリフェノールたっぷりの「国産もち黒米」を中心に、33種類の雑穀を使用しています。

中でも、黒甘酒の黒色の元になっているもち黒米のポリフェノールは強い抗酸化作用を持ち、健康、美容に力を発揮します。

〇ジンゲロールとショウガオール(金時生姜)


しょうがに含まれる脂肪燃焼成分として有名なのがジンゲロールとショウガオールです。

ジンゲロールは生のしょうがに多く含まれている辛み成分の一つで、加熱したり、乾燥させるとジンゲロンやショウガオールへと変化。
殺菌作用や免疫力の向上、冷え解消、老化防止、ダイエット効果など多くの働きを持っています。

一方、ショウガオールには体内の脂肪や糖質の燃焼を促し、カラダの内側からじわじわ温める働きがあります。

〇オメガ3系脂肪酸(えごま)

えごま油
美容・健康・ダイエットで注目のえごまには現代人に不足している必須脂肪酸の1つ「オメガ3脂肪酸」が含まれています。
必須脂肪酸は体内で作ることができないので、積極的に摂りたい栄養の1つです。

〇乳酸菌

ヨーグルト
乳酸菌は腸内環境を整え、お腹の調子を良くしたり免疫力を上げる効果があると考えられています。

最近では、腸内環境は体脂肪の増減にも関与する可能性が高いということが様々な研究で示唆されています。

乳酸菌を取り入れ腸内環境を整えることで、いわゆる「痩せ体質」に近づく可能性もあるとか!

まとめ


毎日運動をしたり、厳しい食事制限をするダイエットに比べて、気軽に始められるのが置き換えダイエットの魅力。

食事や間食を米麹甘酒に変えることで、体の内側から悪いものを出すダイエット効果が期待できますが、黒甘酒はそういった働きに加えて美容や健康にも効果が期待できます。

黒甘酒は理想的な自分に近づくために努力するあなたのダイエット生活を応援します!
あなたも縁屋の「一日一善 黒甘酒」で辛くないダイエットと体調管理を始めてみませんか?

 

黒甘酒を試してみる

 

縁屋の一日一善 黒甘酒の人気の秘密は?

2021.11.21

  • 【一日一善黒甘酒】
  • コラム
  • 食のこと

黒甘酒の人気の秘密は?

日本の伝統的な飲み物、甘酒。
初詣では甘酒屋が並んでいたり、お祭り行事では振舞われることも多く、日本人には馴染みのある飲み物でしょう。

特に、近年健康効果がメディアに取り上げられて注目されてからは、日常的に甘酒を取り入れる方が増えているようです。

それに伴い、各メーカーからも様々な種類が発売されました。 縁屋の「一日一善 黒甘酒」もそのひとつですが、黒甘酒にはほかの甘酒にはない特徴があります。

今回は甘酒についての基礎的な知識と、普通の甘酒と黒甘酒の違いについて触れていきたいと思います。

甘酒の人気はなぜ始まった?

近年ではスーパーやコンビニでも当たり前に手に入る甘酒。実は少し前までは正月など冬場限定の飲みものとされ、手に入りにくく、酒粕を溶いて甘味を足したため、アルコールを含むものも多かったのが現実でした。

ブームの始まりは、2011年頃。有名人が、メディアやSNSで発信し、美容や健康の情報に敏感な女性たちの間で一気に拡散されて健康食としての地位を築きました。流行を受けて酒蔵はもちろん、味噌や醤油などの醸造業者が参入したことでラインナップも充実していきました。

身近な場所で売られるようになったことや、メディアの情報発信力、さらには発酵食品ブームが始まった時期というタイミングもあったため一躍人気となったのです。

甘酒のおいしさ、甘さの秘密

黒甘酒

実際に口にしたことがある人も多いと思いますが、甘酒はその名前とは打って変わってアルコールを含まないものがほとんどで、お酒が弱い方や女性でも非常に飲みやすい飲料です。 また個人差はありますが、その甘さも愛される理由の一つとなっています。

ところで、そんな甘さが売りの甘酒には砂糖が使われていないものが多いということをご存じでしょうか。

〇麴菌の働きによる砂糖不使用の甘さ

麹菌

そもそも甘酒には米麹を原料とするタイプと酒粕を原料とするタイプの2種類があり、近年人気に火がついているのが米麹甘酒です。 米麹甘酒を作るにはまず、蒸した米に麹菌を繁殖、発酵させて米麹を作ります。 その後この米麹に湯を加え、発酵させることで完成します。 米麹から作られる甘酒の甘みは砂糖の甘みではなく、麹菌が米に含まれるでんぷんを分解したことによってできるブドウ糖の甘さによるものなのです。 ご飯をよく噛んで食べると甘みを感じますよね? これと同じことが麹菌によって作り出されているのです。

〇旨味成分の1種、アミノ酸

体にいい成分としてあげられることが多いアミノ酸。 実際に米麹甘酒には食事からとる必要のある必須アミノ酸がすべて含まれているのですが、このアミノ酸こそがおいしさの理由の一つ。 実はアミノ酸は食べ物の「旨味」を担う成分である「グルタミン酸」を含んでおり、うま味調味料や出汁には欠かせない成分なのです。

甘酒は本当に体にいいの?

黒甘酒

ではここからは甘酒が体に与えてくれる影響について解説していきます。

〇便秘の解消

甘酒には、食物繊維とオリゴ糖が含まれています。 食物繊維には水溶性と不溶性の2種類あり、甘酒には不溶性の食物繊維が多いです。 不溶性の食物繊維を取り入れることで、腸が刺激され、便秘解消の効果が期待できるでしょう。 またこれらの成分には、善玉菌を増やす効果があります。善玉菌が増えると腸内環境が改善され、便秘を解消する可能性があるでしょう。腸内環境が整うと、免疫力が上がったり太りにくくなったり、良いことがたくさんあるのです。

〇美肌効果

腸内環境環境が整うと、便秘などの症状を改善することができ、便秘が原因で起こる肌荒れも改善することができるでしょう。

〇血圧の上昇を抑える

甘酒に入っている成分のひとつであるGABA。 近年ではGABAが含まれたチョコレートなどが市販されていて、耳なじみのある成分です。GABAには緊張やストレスをやわらげ、脳の興奮をおさえてくれる働きが期待できます。 その他にも、血圧が高めの方の血圧を下げる効果もあるのです。

縁屋の「一日一善 黒甘酒」と普通の甘酒との違い

一日一善

ここまで一般的な米麹甘酒の良いところをたくさん挙げてきましたが、縁屋の黒甘酒「一日一善」はさらに一味違います。

〇33種の国産雑穀

ポリフェノールたっぷりの「国産もち黒米」を中心に、33種類の雑穀を使用しました。 中でも、黒甘酒の黒色の元になっているもち黒米のポリフェノールは強い抗酸化作用を持ち、健康・美容に力を発揮します。 口当たりは33種類もの雑穀が入っているとは思えないほどさらりと飲みやすく、くせがありません。

〇味の決め手の金時生姜

生姜

味・香りに生姜のアクセントを効かせ、飲むとカラダがポカポカ温まります。 生姜は冷えの悩みを抱えている女性にもおすすめの食材です。 中でも、日本独自の品種で、香りと辛みが強い金時生姜を使用しました。体の巡りを良くし、カラダを芯からポカポカに。

〇乳酸菌

ヨーグルト

甘酒に17種類3000億個もの乳酸菌を配合! 健康や美容のためには、外側からのケアも内側からのケアも大事です。

〇GABA

100gで76mgものGABAが摂れる黒甘酒。その量は、なんと発芽玄米の8.4倍!!(自社調べ)。 GABAは1日28~50mg摂取で効果があると言われています。仕事に家事に子育てに、毎日忙しくても、コップ1杯の黒甘酒で疲れ知らずに。

〇えごま油

えごま油

美容・健康・ダイエットで注目のえごま。えごまには現代人に不足している必須脂肪酸の1つ「オメガ3脂肪酸」が含まれているんです。 必須脂肪酸は体内で作ることができないので、積極的に摂りたい栄養の1つ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ここまで見てきたようにやはり甘酒はおいしいのに体にいい飲み物であるということがおわかりいただけたかと思います。 最近ではその甘さを活かして,、砂糖の代わりに甘酒を調味料として使用する料理も人気があるとか。 あなたも生活の一部に甘酒を取り入れて、おいしいもので健康になるライフスタイルを目指してみてください。

黒甘酒を試してみる

 

「飲む点滴」と呼ばれている甘酒には栄養がたっぷり!

季節の変わり目には、夏の疲れから食欲の低下や体力の消耗を感じる人も多いのではないでしょうか。

そんな時こそ、栄養がたっぷり含まれている甘酒を飲むことでエネルギーチャージして、季節の変わり目を元気に乗り切りたいですね。

そして、甘酒の魅力は豊富な栄養だけではありません。

 

甘酒は発酵食品の1つで、お腹の調子を整えるために必要な善玉菌のエサとなるオリゴ糖なども含まれており、お腹の中から体調を整えるサポートしてくれます。

 

腸内環境環境が整うと、便秘などの症状を改善することができ、便秘が原因で起こる肌荒れも改善することができるでしょう。

 

甘酒を飲むことで お腹の中から美肌や疲労回復をサポートしてくれます。

 

さらに甘酒は飲むだけではなく調味料としても活躍してくれる食品で、毎日の食事に美味しく取り入れることも可能です。

 

それでは今回は発酵食品の甘酒を味方にして、季節の変わり目を元気にすごす秘訣についてお伝えします。

 

 

季節の変わり目こそ取り入れたい発酵食品!甘酒を味方にする

日本の暖かくて湿気の多い気候は発酵に適しており 、日本では数多くの発酵食品が愛されています。

 

さて「発酵食品は体に良い」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?

 

発酵食品には健やかな腸内環境を作るために必要な善玉菌が含まれているので、お腹の中から元気をサポートしてくれます。

 

食欲が低下したり、暑さによる疲労が溜まってしまったりする夏の終わりにこそ、発酵食品である甘酒を取り入れて、あなたもいつも以上に元気な毎日をすごしませんか?

 

それではもう少し詳しく甘酒を味方にして夏を元気にすごす秘訣についてご紹介します。

 

 

 

甘酒は飲むだけで取り入れられる発酵食品

 

そもそも発酵食品とは微生物の働きによって原料が発酵されて作られた食品のことです。

 

甘酒以外にも、味噌・醤油・ぬか漬けなどが発酵食品です。

 

発酵食品の中でも甘酒は様々な商品が販売をされています。

最近ではアレンジされた甘酒も販売をされており、フレーバー甘酒や雑穀入りの甘酒などが登場しています。甘酒をコップに注ぐだけでもおいしく飲むことができるので、手軽に毎日の生活に取り入れることができます。

 

さて、甘酒は大きく分けて酒粕甘酒と米麹甘酒の2種類に分けることができます。

 

発酵食品を取り入れたいならどちらの甘酒を選べば良いのでしょうか?

 

答えはどちらでも大丈夫です。
なぜならどちらの甘酒も麹菌による発酵によって作られており、発酵食品だからです。

 

しかし、季節の変わり目を元気にすごしたいなら、栄養がたっぷり配合されており「飲む点滴」とも呼ばれている米麹甘酒を選ぶことをおすすめします。

 

 

 

朝から発酵食品の甘酒を飲んで元気に過ごそう

「朝から栄養をたっぷり摂りたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。

 

しかし
朝からたくさんのご飯は食べられない
いつも朝食は食べていない

という人もいますよね。

 

そんな人にも甘酒なら喉を通りやすい飲み物なのでおすすめです。

 

さらに、液体である甘酒は飲みやすいだけではなく、ご飯よりも体に吸収されやすいというメリットがあります。

 

甘酒はまさに1日の始まりである朝ごはんに最適でしょう。

 

朝コップ一杯の甘酒を飲むだけでたっぷりの栄養を取り入れることができます。甘酒は季節の変わり目も、お腹の中から元気をサポートしてくれる心強い味方です。

 

 

 

発酵食品の甘酒を調味料として使って元気に!

甘酒は飲みやすく、取り入れやすいことから発酵食品を手軽に取り入れたい人におすすめの食品です。さらに料理が好きな人はぜひ甘酒を調味料として使って料理をしてみてください。

 

自然な甘みは甘酒の魅力の1つです。

 

おすすめの甘酒は砂糖不使用のものです。砂糖不使用の甘酒を砂糖の代わりに使えば、甘酒の自然の甘みを料理に活かしながら取り入れることができます。

 

 

 

甘酒は調味料としても大活躍の発酵食品

甘酒を砂糖の代わりに調味料として使うことで、栄養とうま味がアップします。

 

甘酒に配合されている栄養は効率よくエネルギーに変換されるので、夏の疲れが出やすいこの時期の食事にぴったりです。

 

栄養はアップするのに、砂糖不使用の自然な甘みなので体にもとっても優しい料理になります。

 

 

甘酒を調味料に使ったおすすめの料理

✔田楽味噌
✔カレーライス
✔ピクルス

 

など、砂糖の代わりとして甘酒を使うことはもちろん、料理の隠し味として使うのもおすすめです。

 

 

まとめ

甘酒は甘酒だけで飲んでも美味しいですが、調味料としても大活躍してくれます。

 

砂糖の代わりとして甘酒を使えば、自然な甘みが魅力的な体に優しいご飯を食べながら元気をチャージすることができます。

 

夏の終わりの疲れが出やすい時季こそ、発酵食品である甘酒を味方にして元気にすごしましょう。

 

 

編集スタッフ:矢田ゆか

飲む点滴」「飲む美容液」と言われ健康飲料として知られている甘酒。
身体に良いことは知っているけれど

 

「甘酒の何が身体に良いの?」
「取り入れるとどんなメリットがあるの?」
「本当に効果を実感できるだろうか 」

 

このように考えていませんか? 

 

美容効果が注目され特に女性に人気の甘酒ですが腸内環境の改善や熱中症の予防など高い健康効果も期待できる、実は幅広い世代の方におすすめの飲み物です。

 

さらに知れば知るほど嬉しい健康効果や魅力がいっぱい!

今回はそんな魅力たっぷりの甘酒について解説していきます。

 

 

「飲む点滴」キレイと健康へ導く甘酒の魅力

「甘酒」というと「アルコールが入っているのでは?」「なんだか飲みにくそう」といったイメージの方も多く「興味はあるけれど飲んだことはない」という方もいるのではないでしょうか。

 

実は甘酒には酒粕から作られる「酒粕甘酒」と米麹から作られる「米麹甘酒」の大きく分けて2種類あることをご存知ですか?

 

酒粕甘酒は微量のアルコールが含まれていることがありますが、米麹甘酒はお米と麹から作られているためアルコールを含まず、砂糖を使わない自然な甘さ でお子様やアルコールの苦手な方にも安心して飲むことができます。

 

そして、この2種類の甘酒で 「飲む点滴」とも言われ健康効果や美容効果が再注目されているのが米麹甘酒です。

 

この記事では米麹甘酒に注目して、甘酒を飲むメリットについてご紹介していきます 。

 

 

甘酒を飲むメリットとは?

さて、甘酒と言えば「飲む点滴」とよく耳にしますがその理由は2つあります。

 

✔点滴の主成分である「ブドウ糖」が多く含まれている
✔ビタミン類やアミノ酸などの身体に必要な栄養素がバランスよく含まれている

 

甘酒にはエネルギーの元であるブドウ糖や身体の機能を調節するビタミン、身体を作る元となるアミノ酸と、まさに栄養剤の点滴と成分が似ているため「飲む点滴」とも称されているのです。

 

そして、その栄養価の高さから甘酒を飲むことで期待できる効果として

 

✔疲労回復効果
✔腸内環境の改善効果
✔美肌効果
✔ダイエット効果

 

など沢山の効果が挙げられます。

このように甘酒は美容にも健康にも嬉しい効果が期待できる、とても魅力的な飲み物なのです!

 

甘酒を飲むとキレイと健康が手に入る理由

甘酒は美容にも健康にも効果的な飲み物であることをお伝えしましたが「なぜそんなに沢山の効果が期待できるの?」と疑問に感じた方もいるでしょう。

 

甘酒を飲むことで期待できる効果の秘密は、なんと言っても豊富な栄養素にあります。

 

甘酒には様々な栄養素が含まれていますが、なかでも美容と健康に効果的とされる栄養素とともにその理由をご紹介していきます。

 

効率的にエネルギー補給と疲労回復「ブドウ糖」

ブドウ糖は脳が唯一エネルギー源にできるもので、甘酒の中には約20%も含まれています。甘酒は麹菌の酵素によってブドウ糖がすでに分解されているので、消化しやすく疲れた胃腸や身体にも優しいので、効率良くエネルギー補給と疲労回復ができます。栄養豊富で体力回復に優れていることから、夏バテ予防や熱中症予防にも最適です。

 

生命の源「必須アミノ酸」

甘酒には食物から補給しなくてはならない9種類の必須アミノ酸全てが含まれています。必須アミノ酸には様々な効果があり、私達の健康を支えるために必要不可欠な成分です。アミノ酸は人体の20%を占めるタンパク質を構成し「生命の源」とも呼ばれています。

 

美肌とダイエットをサポート「ビタミンB群」

ビタミンB群は血行と代謝を促進させる効果があります。血行が良くなると体内の老廃物も排出しやすくなり、冷え性の改善や肌荒れ、肌のくすみなどへの効果が期待できます。また、代謝が上がることで痩せにくい身体の改善にも期待できます。

 

腸内環境を整えて便秘改善をサポート「食物繊維・オリゴ糖」

甘酒には食物繊維やオリゴ糖もバランスよく含まれていて、腸内の悪玉菌を減少させ善玉菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。キレイな腸を保つことで免疫力が上がり、便秘の予防や解消にも期待できます。

 

美白とアンチエイジング「コウジ酸・フェルラ酸」

コウジ酸は美白有効成分でシミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあります。また、フェルラ酸という強い抗酸化物質には細胞の新陳代謝を促して肌の老化を防ぐ効果があるため、アンチエイジング効果も期待できます。

 

 

効果的な甘酒の飲み方とは?

ここまで甘酒を飲むメリットや魅力をお伝えしてきました。

 

「・・・甘酒を始めてみようかな?」と思った方の中には「甘酒はいつどのくらい飲んでいいの?」「効果的に取り入れる方法があれば知りたい!」という方もいるのではないでしょうか。

 

実は甘酒は取り入れ方によって効果をより高め実感しやすくすることができます。
効果的な飲み方をご紹介しますので甘酒生活を楽しめるように上手に取り入れていきましょう!

 

いつがいい?効果に合わせた飲み方とは?

甘酒は飲む時間帯によっても期待できる効果が変わってきます。

 

特に朝の時間帯がおすすめで、甘酒に含まれるブドウ糖の働きで脳が活性化して目覚めがすっきりとして1日を元気に過ごすことができます。また、朝飲むことで1日の代謝が良くなりダイエットにも効果的です。

 

昼に期待できる効果は集中力アップです。ブドウ糖と糖の代謝を向上させるビタミンB1の相乗効果で脳の働きが活性化され、お仕事や勉強の前に飲むとパフォーマンスアップにもつながります。

 

夜に飲む甘酒は疲労回復効果が期待できます。甘酒にはストレス緩和効果のあるGABAも含まれているので、甘酒を飲むことで身体が温まり精神的にも落ち着いて安眠効果も期待できます。

 

一日の適量を守りましょう!

甘酒は健康効果が高いので「沢山飲めばそれだけ身体にも良いのでは?」とも思ってしまいますが、甘酒はエネルギーも高く糖分が多く含まれているので取りすぎてしまうと肥満の原因にも繋がるため、1回あたり50〜100ml程度、1日200ml程度の適量を守って飲むことがとても大切です。

 

また、一度飲んだらすぐに健康や美容に効果が出るものではなく、毎日の食生活に甘酒をプラスして必要な栄養素を常に補うことで少しずつ効果を実感し持続させることができますので、毎日続けることも大切です。

 

美味しく続けて健康な毎日に「一日一善 黒甘酒」

一口に甘酒といっても様々な商品が販売されていますが、栄養豊富な甘酒にさらに美容にも健康にも嬉しい栄養成分を配合した甘酒があります。

 

それが「一日一善 黒甘酒」です。

 

甘酒の良さはそのままに現代人に不足しがちなポリフェノール、乳酸菌、GABA、金時生姜、えごまなど美容と健康に嬉しい成分がギュッと配合されているので、毎日コップ1杯の甘酒生活の効果もさらに高めることができます。

 

使用原料は国内産100%、着色料・保存料無添加で、美味しさにもこだわって作られているので家族で安心して美味しく毎日飲み続けることができます。

 

 

 

まとめ

甘酒は美容にも健康にも嬉しい成分がたっぷり配合されている、幅広い世代の方におすすめしたい魅力的な飲み物です。

 

また、毎日の食生活とともに上手に取り入れることで、さらに効果を高めて実感しやすくすることもできます。

 

あなたさまも美しく健やかな毎日を支える甘酒習慣を始めてみませんか?

 

 

編集スタッフ:矢田ゆか

夏季休業のお知らせ

2021.08.06

  • 重要なお知らせ

いつも雑穀本家 縁屋をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

 

以下の通り休業日のご案内をさせていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。

 

【夏季休業】

2021年8月13日(金)~2021年8月15日(日)までお休みをいただきます。

休業期間中にいただきましたお問合せなどは、8月16日以降に順次対応をさせていただきます。
ご返信までお時間がかかる場合がございますが、何卒ご了承くださいませ。

 

暑い日が続いております。
どうぞご自愛いただきお過ごしくださいませ。

✔外は暑くて汗をかいているのに手足は冷たい
✔クーラーの効いた部屋でのデスクワークに手先がかじかむ

 

季節を問わず冷え性にお悩みの人は多いのではないでしょうか?

 

外は暑い一方で

●室内はクーラーが効いていて寒い
●冷たい食べ物や飲み物を摂る機会が増える

など、知らず知らずのうちに体が冷える機会が増えてしまい冷え性の原因になってしまうのです。

 

そこで冷え性を改善するために冷えから体を守り、体を温めることが必要です。

 

体を温めてくれる食べ物を取り入れたり、ちょっとした工夫をしたりすることで体を冷えから守り、辛い冷え性を改善することができます。

 

 

夏の冷え性が起こってしまう原因とは?

そもそも夏の冷えはなぜ起こってしまうのでしょうか?

 

日本の夏は外は暑いのに、室内に入ると寒いくらいに冷房が効いているため、体が冷えやすい環境です。さらに冷たい飲み物や食べ物などが美味しく感じてついつい食べてしまうと体はどんどん冷えてしまいます。

 

夏の冷え性の大敵は

✔冷房
✔冷たい飲み物や食べ物

といえるでしょう。

 

それではもう少し詳しく夏の冷え性が起こってしまう原因についてご紹介します。

 

 

冷え性の大敵「冷房」

暑い外から入ってきた直後は涼しく感じ快適な冷房ですが、冷房の効いた室内に長時間いると体は体温を維持するために血管を収縮します。

 

すると血液のめぐりが悪くなり、手足の先が冷えるという症状が出てしまうのです。

 

また外と室内の温度差があると内臓の働きや代謝、体温の調整を行ってる自律神経が乱れ、冷えの原因となります。

 

 

冷え性の大敵「冷たい食べ物と飲み物」

暑い日には冷たい飲み物が飲みたくなる人が多いでしょう。

しかし、冷たい飲み物を飲むと内臓が冷やされ、体が冷えてしまいます。

 

そうはいっても、私たちの生活に冷房や飲み物はなくてはならない存在です。熱中症などを予防するためにも冷房や冷たい飲み物とは上手に付き合い、体の冷えから守っていきましょう。

 

冷え症を改善するおすすめの習慣

暑い夏は特に冷房の効いた部屋で過ごしたり、冷たい飲み物を飲むなど、体が冷えて冷え性を引き起こしてしまいます。しかし、体が冷えるからといって職場や立ち寄ったスーパーの温度を下げてもらうことは難しいでしょう。

 

そこで、体を温める効果が期待できる食べ物を取り入れたり、ちょっとした工夫をすることで冷えから体を守ることができます。

 

 

体を冷やさないファッションアイテムを味方にする

冷房の効いた環境で長時間のデスクワークを行うのは辛いものです。
一番良い方法は冷房の温度を上げてもらうことですが、なかなか温度は調整できないという人もいるでしょう。

そんな人におすすめなのが体を冷やさないファッションアイテムを味方にすることです。

✔ブランケット
✔長袖のカーディガンやストール
✔ウエストウォーマー 

などを使うことで、冷房の冷えから体を守りましょう。長袖のカーディガンやストールはランチをするために外出したときや通勤の電車の中でも活躍してくれるはずです。

お風呂に浸かって体の芯からポカポカになる

季節を問わずお風呂にしっかり浸かりましょう。お風呂に浸かることで、血流が良くなり体の芯からポカポカ温まることができます。

またバスソルトやエッセンシャルオイル などを使うことで温まった体を冷めにくくしてくれます。気分や体調に合わせてエッセンシャルオイルを使うことでリラックス効果も期待できます。

 

飲み物は常温か温かいものを選ぶ

普段飲む飲み物やタンブラーに入れて持ち歩く飲み物も常温か温かい飲み物を選ぶことで体を冷えから守ることができます。

外食時に冷たい飲み物を頼んだときにも氷を抜いてくれるお店もあるので確認してみることをおすすめします。ちょっとした工夫で体を冷えから守ることが可能です。

 

 

冷え性を食べ物で予防する方法とは?


常温や温かい飲み物や食べ物を食べる以外にも、体を温める野菜や果物を選ぶことで冷えから体を守ることができます。
しかし、「どの野菜や果物が体を温めてくれるのか判断するのは難しい」と思う人が多いでしょう。

 

そこで、東洋医学の薬膳料理の考え方にある体を温める食べ物の見分け方をご紹介します。

 

 

育つ環境で見分ける

寒い地域では体を温める野菜や果物が育つといわれています。

✔寒いところで育つ
✔冬が旬

の野菜や果物を選ぶと良いでしょう。
また土の中で育つ食べ物は体を温めるといわれています。

 

✔長ねぎ
✔生姜
✔もち米

などおすすめです。

 

 

発酵している食品

発酵食品には体の代謝を促進する酵素が含まれており、体を温めてくれます。

 

✔甘酒
✔納豆
✔漬物

などです。

 

 

生姜×発酵食品「一日一善 黒甘酒」

「一日一善 黒甘酒」なら体を温めてくれる食材である生姜と発酵食品の両方を取り入れることができます。生姜の中でも日本独自の品種であり、栄養価の高い金時生姜を配合しています。

 

「一日一善 黒甘酒」を飲むことで体の中から温めるサポートをしてくれ、辛い冷え性を改善してくれるでしょう。

 

 

まとめ

冷え性は体の外と中から温めることで予防することができます。

 

体を温めてくれる野菜や果物を取り入れたり、ファッションアイテムを上手に使うことで冷えも改善されるでしょう。

 

 

編集スタッフ:矢田ゆか

1 2 3 4 5 6 7 8